榊原晴子新著『アメリカから見たシベリア抑留』

米国カリフォルニア大学デイビス校名誉講師でICU同窓生の榊原晴子さん(ID74)は、2025年5月22日に行われた吉川元偉ICU特別招聘教授(DAY賞受賞者)の授業(公開講座)にてご講演いただきました。

< 新刊紹介 >

「アメリカから見たシベリア抑留」-  榊原(大島)晴子
The Post WWII Incarceration of Japanese in Soviet Concentration Camps
Intercultural Observations Written in the US with a Comparative View of the Incarceration of Japanese-Americans in the US

小鳥遊書房 定価3000円 ISBN978-4-86780-061-4

皆さんの身近に「シベリア抑留」体験者はいらっしゃいませんか? もう現在ではその生存者は90歳を超え、数えるほどになってきています。そして、抑留者自身が沈黙を強いられたため、家族でさえもその詳細は何も聞いていないことが多いのです。こうして、この大切な歴史は、学校で習うこともなく、語られる機会を失ってきました。

終戦直後の1945年8月、ソ連は日ソ中立条約を破って、満洲、北朝鮮、樺太、千島に侵攻し、多大な犠牲者が出ました。そして、スターリンの極秘指令9898により、ソ連は約57万5千人の日本の軍人と民間人を旧ソ連とモンゴルの広大な地域に拉致して労働を強制しました。抑留期間は数年間から11年間。自由を剥奪された日本人は飢餓と、毎日ノルマに追われる零下50度にもなる厳寒での労働を強制されましたーーこれがシベリア抑留の概略です。

日系アメリカ人と結婚して渡米し、戦争中に生じた「日系収容」の犠牲者である日系人の歴史を知った私は、戦争が罪のない市民にもたらす悲しみにじかに触れて来ました。そして、夫の家族が経験した日系収容と私の叔父が経験したシベリア抑留が「日本人が経験した抑留」という共通点を持つことに注目し、本書の構想を練りました。本書の特徴は、歴史家ではない普通の人間が「知ろうとして調べ、考えたことの集積だ」と言えるでしょう。ただ、40年に及ぶ教室での教育活動と体験は重要な背景となりました。

本書は、若い方々に読みやすいようにカリフォルニアでの暮らしから入り、この史実の伝承プロジェクトがどのようにたくさんの後押しを得て可能になったのかを紹介してから、本題であるシベリア抑留者の苦難の歴史、抑留者の直面した諸問題や女性の抑留者に焦点を当てています。抑留者の次世代の経験から学ぶ「家族の証言」の章では、現在ICU特別招聘教授の吉川元偉先生にも寄稿して頂きました。多くの貴重な「深堀」の研究書がある中で、本書は一般に手に取りやすく読みやすい、教科書的な要素が注目されています。英訳も予定しています。

なお、本書の執筆に先立ってhttp://Japaneseinsiberia.ucdavis.edu が日英両語のwebサイトとして2020年に公開されており、現在246,000回の閲覧回数となっています。サイトの「吉田勇絵画集」の絵には当時の様子が克明に描かれています。是非ご覧ください。

カリフォルニア大学デイビス
東アジア言語文化学科名誉講
榊原(大島)晴子 1974年言語学科卒

 

6/14(土)6/15(日)に、二日間にわたり、ICU寮生同窓会を開催いたしました。

6/14(土)は第四女子寮の卒業生と現役生による同窓会、6/15(日)は住んでいた寮、卒業年度を問わない「寮生+α同窓会」という、初の試みとなる同窓会でした。

6/14(土)は現役生と、80年代、2000年代初頭に第四女子寮で寮生活を送った卒業生が中心の会となりました。
現役生とOGとの交流の中で、イニシエーション(4月入寮生の入学後の仮装)の話題になりました。1998年4月(ID02生の新入生時代)の「巨大な花」が、最初の段ボールを顔につける仮装であり、その後、ID03生のアンパンマン、ID05生のウルトラマンなどを経て、2025年4月に入学した学生たちにも、連綿と段ボールによる仮装が引き継がれています。実に20年以上続く第四女子寮の伝統となっていることが判明し、気づかないうちに伝統の創始者となっていた2000年代の卒業生たちも、驚きを隠せない様子でした。

現在は新寮・旧寮と複数ある環境ですが、その中で、敢えて少人数である第四女子寮を選んだ現役生たちは、積極的に寮の運営に取り組んでいる様子が伺えました。

会の終了後、現役生とOGで寮を訪れ記念撮影をしました。その時に、現在シンガポール在住の香港出身の留学生の方が、ご夫婦で寮を訪れてくださいました。卒業後30年ほど経ち、初めて第四女子寮を訪れたそうで、変わらぬ建物と1階のソーシャルルームの佇まいに、懐かしさを感じているご様子でした。現役生たちも、海外からの卒業生の来訪に驚いており、一期一会の貴重な交流となりました。


※現役四女生と卒業生たちで集合写真。現役生のご両親が幹事(ID02)と同世代(!)
※第四女子寮ソーシャルルームにて。四女ポーズ

6/15(日)は寮生+α同窓会と題して、ICU高校およびICUの卒業生である元BiSHのモモコグミカンパニーさんをゲストに迎え、お話を伺うことができました。普段、接点のない世代の卒業生の方々と交流ができることは嬉しく、「ICU卒業後、皆さんがどんな人生を歩んでいるのか、むしろお話を聞きたい」と言っていただき、モモコグミカンパニーさんとのICU同窓生としての交流に、会場は大変な盛り上がりを見せました。

モモコグミカンパニーさんは、BiSHの解散後、著書でICU卒業生であることを公表されており「真剣に学問に向き合う学生が多いICUという大学を、もっと知ってほしい」という、卒業生としてのICUへの強い思いを感じることもできました。


※モモコグミカンパニーさんとの集合写真

2日間ともにICU01卒業生の、ビーガンデザートのお店であるGo Muffins Go(https://www.instagram.com/gomuffinsgo/)によるお料理でした。寮出身のご夫婦が営む南アフリカのワイナリーによるICUワインも好評でした。

大規模な98-00三期合同同窓会が4月に開催されたばかりで、当初、申し込み者数が少なかったのですが、00卒業生の佃隆さんによる本会のお知らせや、同窓会事務局によるウェブサイト、SNS掲載などのご協力を得て、2日間あわせて60名以上の参加者となりました。
学生時代に第二男子寮、第四女子寮で過ごした同世代の方と卒業以来、初めて再会できたという方や、第四女子寮の卒業生と会うために、アメリカから参加したという方もいらっしゃいました。ICU、寮への思いを参加者の皆さまから、感じることができました。

80年代にICUを卒業された方から、現役生まで、キャンパス内での寮生活を経験したことによる時代を超えた繋がりを感じ、ICU、寮への思いを共有することができた貴重な会となりました。

本会の開催にご協力いただいたすべての皆様、ICUの運営、特に学生寮の運営に日々携わってくださっている、ICU教職員の皆様、ICU同窓会事務局の皆様にも、改めて、感謝申し上げます。

文責:ID02 元第四女子寮寮長 倉部(軍司)葉子
(仮装は1999年「巨大な花」。段ボール仮装第一世代)

同窓生・布施泰和(ID81)による新著の紹介。
タイトル:『気の正体』
出版社:きずな出版
出版日:2025年4月15日
定価: 1980円(税込み)
商品コード: 9784866632759

ハーバード大院卒の元新聞記者(布施泰和)と精神世界の重鎮で国際気能法研究所所長の秋山眞人氏との異色コラボによる第21弾。日本人の古伝の知恵ともいえる「気」を使った健康法とは何か。明治から昭和にかけての霊術家57人を紹介しながら、伝承される霊術の秘めた力の源泉を探る。

文責:布施泰和(ID81)

ICU心理臨床家の集いは、2025年2月23日に第30回の節目を迎えました。今年は会場をアラムナイハウスからダイアログハウスに引越し まして……学内でまさかの遭難者(?)を出しながらも、和やかでユーモラスな雰囲気で開催されました。
この度は、日本プレイセラピー協会理事としてご活躍の 清田真由美 さんに『遊び再考』といったテーマでミニレクチャーをしていただき、ご自身の臨床活動やプレイセラピーにおける遊びの考え方等について教えていただきました。また、「脳幹:睡眠や体温調節」、「間脳・中脳:身体感覚」、「辺縁系:感情」、「新皮質:言語・論理」といった脳の各部位の機能にあわせた遊びについて、楽しい体験ワークを交えながら学ぶことができました。さらに、遊びはセラピストの日々の臨床活動の中でのセルフケアとしても活用できることを伺いました。例えば寝つきが悪かったり、五感が遠く感じられたり、気持ちが妙にささくれていたり……自分自身の不調になっている感覚をとらえて、それに対応する脳の部位を刺激する遊びを自ら処方するといった考え方が非常に印象的でした。
レクチャー終了後はメンバーの自己紹介を経て、お待ちかねのお菓子タイム!世話人が準備したものだけでなく、プロ顔負けのお手作りの品や皆さまが吟味して持ち寄ってくださったお菓子もたくさんあり、とても美味しくいただきました。
そして、お腹を膨らませた後は眠気が……とはいかないのが、さすがICUの民。遊び心溢れるメンバーによる語らいも大変盛り上がりました。子供時代にはまった遊びについて、何人かの体験談を伺いましたが、ほのぼのとした遊びからやんちゃ極まる遊びまで、幼少期の時点で既に未来のICU生らしい片鱗を垣間見ることができ、非常に面白く感じました。
また脳機能と遊びとの関連について、講義を通して心を動かされたという方が多く、中には新しく開設予定の相談室のプレイルームに脳に因んだ名前をつけようといった斬新すぎるアイデアまで登場。果たして前代未聞の「辺縁系の間」が実現する日は来るのか!?続報を期待しております!
さらに、今年は対面とオンラインのハイブリット形式という本会初の試みを行いました。残念ながらディスカッション中に音声や映像の接続不良といったトラブルが発生し、オンライン参加者の皆様には大変ご迷惑をおかけしてしまいました。この場を借りてお詫び申しあげます。しかし、今回明らかになった課題も含めて、今後の会の開催方式について可能性を広げる一歩となったのではないかと考えています。
最後に、本会は心理臨床に携わるICU関係者が集い、お互いの仕事や研究について語り、時には悩みや愚痴を分かち合い、前向きに楽しく情報交換を行う集いです。年に一回の総会だけではなく、普段はメーリングリストを通じた交流を行っております。もしもご興味が沸いた方は、ぜひICU心理臨床家の集い事務局(e-mail:icutsudoi[at]yahoo.co.jp)までお問い合わせください。皆様のご参加を心からお待ちしております。

文責 糸野海生 (ID 20)

ICUのOBGが集い各々の様々なArt作品を展示する「第18回グループICU展」は、2月2日から2月8日まで有楽町の東京交通会館で開催し、7日間で来場者300名と、盛況のうちに無事終えることが出来ました。

出展者は20名、作品は絵画・書・写真・陶芸・能面・生け花・キルト・染織と多岐に渡り、それ故お客様にも様々なArtに触れられたと好評でした。
出展者は、卒業期6期生から、ID14(卒業期58期)と幅広く、出展者同士の会話もICUの思い出や”最近”のICUにと花咲き、実にアットホームなギャラリー会場となりました。

会場風景、作品の一部を以下に写真でご紹介させていただいておりますが、この度
「グループICU展」専用のインスタグラムアカウントを作成いたしましたので、作品の詳細は、ぜひこちらからご覧ください。
(アカウント:@group_icu_exhibition)
下記のQRコードからもご覧いただけます。

来年の開催時期・場所につきましては、決まり次第またアラムナイニュース等で
お知らせいたします。

私たちと一緒に作品展示をされたい方を募集しております。ご興味のある方は
ぜひ下記までご連絡ください。お待ちしております。

<連絡先>
group.icu.exhibition(a)gmail.com
(メールアドレスは(a)を@におきかえてご使用ください)

文責:尾﨑 洋平(ID14)

同窓生によるアートの作品展が下段の通り開催されます。これまでの、油絵、水彩画、書、写真、陶芸、能面に加え、生け花、キルト、染織も今回加わり、いっそう多彩な内容になっております。

みなさまのご来場を心からお待ちしております。

期間: 2025年2月2日(日)~ 2月8日(土)

場所: 東京交通会館 2 F ギャラリー(JR有楽町駅前)

(連絡先)越智直樹 080-5042-8001  email: n.ochi★jcom.home.ne.jp

島  博 080-6112-6903  email: hiro2010shima★gmail.com

(ご利用の際は★を@に変えてください)

文責:島 博(13期)

 

私は、1967年にICUを卒業した横江信義と申します。

2019年後半頃から、同期の原田雄一郎君、近藤正臣君、坂本裕君、坂田勉君及び白石隼男君の六人で、『世界議会』という英語本を約5年掛けて翻訳してまいりました。来年3月には、日本語に翻訳された本『世界議会』が明石書店から出版されることが確定しております。私は、その本の、地球社会の新しい秩序を確立すべく世界議会を創立する必要があるとの主張に共感し、賛同しております。そしてできるだけ多くの日本人が同じようになってくれることを望んでおります。ついては、同窓生の皆様に、出版されたら、これをご購入頂き、お読み頂きたいと思っております。

世界議会を創設すると言うのは、馬鹿げた夢のようなものだとお感じになるかもしれませんがお読み頂ければまだ何年もかかるでしょうが、世界議会が実現することがpossibleだとお考えになると信じております。

翻訳に当たって監訳者となって頂いた横浜市立大学がお書きになった本の解説、ならびに、明石書店の作成したチラシをダウンロードいただけます。チラシには購入の予約の手続きも書かれております。

文責 横江信義 (10期)


世界議会_A4特価チラシ4c_修正-ISBN入り

『世界議会』についての解説_横浜市立大学国際教養学部上村雄彦先生

ICU 教員住宅の環境を未来へとつなぐワークショップ
ICU Faculty Residences and Its Surroundings : A Workshop for Tomorrow

2019年から活動をしているICU 教員住宅研究会が、建築家 W.M.ヴォーリズや A.レーモンドなどが設計したICU 教員住宅と周辺環境を未来へとつなぐ方法を考えるワークショップを開催します。
現地での見学会や、実際に住宅の庭の整備を通じて、今後の活用方法の議論ができる場となればと考えています。
ICU の学生・教職員・卒業生や地域住民など、ご参加いただけけます。ぜひご参加ください。

概要とスケジュール:

ワークショップ1 |24 年 10 月 13 日(日)|「建築家になって考えよう!その1 レーモンド編」
※ICU祭企画のひとつです。
レーモンド住宅(no.482,483)の見学とご案内。歴史/現状の課題/住宅と庭の今後の可能性の議論。

ワークショップ2 |24 年 11 月 16 日(土)|「建築家になって考えよう!その2 ヴォーリズ編」
ヴォーリズ住宅(no.346,347,348,365)の見学とご案内。歴史/現状の課題/泰山荘との関係性について。

ワークショップ3 |24 年 12 月 14 日(土)|「庭師になって考えよう!その1 伐採編」
レーモンド住宅(no.482,483)の庭整備及び、枝葉・竹の伐採。お庭の整備。

ワークショップ4 |24 年 12 月 15 日(日)|「庭師になって考えよう!その2 つくる編」
レーモンド住宅(no.482,483)の庭整備及び、伐採材を使ったモノづくり。お庭の整備、モノ・場づくり。

※ ご登録頂きました方に、別途集合場所等のご連絡を致します。
※ ワークショップ3及び4は雨天時、25 年 01 月 12 日及び 26 日に延期開催予定です。
※ 約 35 名程度の参加を上限と考えています。

参加登録:
https://forms.gle/xHmEXtTeDskS9jcb9
一回でもご参加ご希望の方は上記Google Formから情報をご登録ください。

お問合せ
川島美菜(58 期/ID14) 、mina.kawashima.22(a)gmail.com
大和田卓(ICUHS27 期)、owada.takashi(a)gmail.com
※メールアドレスは、(a)を@に変えてご使用ください。

主催 |ICU 教員住宅研究会|住宅活用検討部会
詳細はこちらのPDFをご覧ください。https://drive.google.com/file/d/1YtTaK74V-Iy4npI9Q2fdFlreyHXN2UrH/view?usp=drive_link

文責:川島美菜(58期/ID14)

「アドルフ・ムシュク先生を囲む会」のご案内

スイス人作家アドルフ・ムシュク氏(Prof. Dr. Adolf Muschg)は1962年4月から1964年3月まで、国際基督教大学で、ドイツ語とドイツ文学を講じられました。この5月に90歳になられた先生は、今もお元気で小説を発表しておられますが、来る11月に来日、「もう一度、日本の懐かしい方々にお会いしたい」と希望していらっしゃいます。

60年代のその当時、ICUで先生の受講生でいらした方、あるいは先生と何らかの形で接して懐かしくお思いの同窓あるいは同僚の皆様に、「先生を囲む会」のお知らせを、下記の通り、申し上げます。思い出などを語り合う楽しい談話会・食事会にしたいと思いますので、お誘いあわせの上、お出かけくださいますように。

(世話人:9期生、野口薫)

詳細

  • 日時:2024年11月20日(水) 18時~20時
  • 会場:個室中華 頤和園 (いわえん) 溜池山王店
    〒107-0052  東京都港区赤坂1-1-12明産溜池ビル1階. 03-3584-4531
    (溜池山王駅・虎ノ門駅・国会議事堂前駅より徒歩3~5分)
    ホームページ:https://www.iwaen.co.jp/tameikesannou.html
  • 会費:10,000円 (当日集金)(先生への記念品代を含む)

お申し込み

  • ご出席いただける方は以下の必要事項を9月30日までに、野口薫 ( dufte[at]za2.so-net.ne.jp  ー[at]を@に置き換えてください) までお知らせください。
    • お名前(フリガナ)
    • お名前:
    • ______期生
    • (ICU卒業生以外の方)ムシュク先生とのご関係:
    • ご連絡先  (メールアドレスや電話番号など、ご連絡のつく連絡先):
    • ムシュク先生へのメッセージなどご自由に:
    • ご出席いただけない方も先生へのメッセージをお寄せ頂ければ幸いです。
  • ご案内ダウンロード:アドルフ・ムシュク先生を囲む会(PDF)
  • ①メール本文中でのご回答、②「ご案内:アドルフ・ムシュク先生を囲む会( PDF)」をダウンロードして必要事項を記入してメールに添付、①②のいずれでも結構です。

世話人:9期生、野口薫

イヤーブック委員会では、同窓生の皆様に向けて過去のイヤーブックのバックナ ンバー販売を行います。ホームカミングでのご好評を受けて、この取り組みを始めました。ひとりでも多くの同窓生にイヤーブックを届けたいと考えております。

第一弾として取り扱うのは、2024年版(2023年度)から2015年版(2014年度)です。
今後、他のバックナンバーの販売も順次拡大していく予定です。

ご購入の流れ

1. ご予約フォームへの記入
以下のリンクからご予約フォームにご記入ください。販売は同窓生様本人に 限ります。
https://forms.gle/TtxDzLRqjBwhy1E87

2. 同窓会事務局を経由して卒業生であることの確認
いただいた情報をもとに、同窓会事務局で卒業生であることを確認いたします。

3. 委員会からの連絡
確認後、イヤーブック委員会からご連絡いたします。

4. 指定の振込口座にお支払い
メールにてご案内する振込口座に販売価格をお支払いください。

5. 振込確認完了後、郵送
お振込みが確認でき次第、商品を郵送いたします。

販売価格と配送
販売価格: 7500 + 400円(本体価格+発送費:発送費はご購入者様ご負担となり ます。予めご了承ください。)
予約受付期間: 2024年6月1日から2024年7月31日まで6月30日まで(1か月延長いたしました!)

配送時期: 順次確認および発送を行いますが、発送からお手元に届くまでは7月 から9月にかけてを予定しております。

特記事項
予約フォームのリンク: https://forms.gle/TtxDzLRqjBwhy1E87
郵送でのお受け取りが難しい場合は、予約フォームにその旨をご記入ください。

ご質問がある場合は、以下の問い合わせ先メールアドレスまでご連絡ください:icuyearbook2024@gmail.com

委員会の状況により、予定の変更や中止がある可能性がございます。予めご了承 ください。

イヤーブック委員会はコロナ以降、人員不足や財政の問題を数年間抱えておりま すが、伝統を絶やさずに継承していくために一同粉骨砕身で活動を頑張っており ます。同窓生のバックナンバーご購入の売上は、今後の活動に活用させていただ きます。

イヤーブック委員会一同、皆様からのご予約を心よりお待ちしております。

 

文:山田賢人(ID26)

皆様はじめまして。08の渡辺剛です。

モーション・ピクチャー・アソシエーション(MPA)では、日本各地のロケ地候補地を紹介する短い動画を募集する「ロケ地紹介ショートフィルム・コンペティション/Japan Location Short Film Competition」を開催しています。
https://www.jimca.co.jp/2024/06/10/short-film-competition/

皆様の地元やお気に入りの土地を世界の映画製作者に紹介してみませんか?
スマートフォンで手軽に撮影した動画で応募いただけます。
優秀な作品には「MPA賞(最優秀賞)」や「観光庁長官賞」、「在日米国大使館賞」などが授与され、副賞として日米往復航空券などを贈らせていただきます。

日本は令和5年度に開始された支援政策により、映画のロケ地として世界の注目を集めています。
日本各地にある未だ知られていない場所をロケ地候補として紹介することによって、ハリウッド映画のロケ誘致にも繋がる可能性もあります。

コンペティションにはどなたでも応募いただけます。旅好きな方、動画を制作がお好きな方、
映画好きの方、地方自治体にお勤めの方や地域振興に関わっている方、皆様のご応募をお待ちしております。

【ロケ地紹介ショートフィルム・コンペティション】
■募集作品:日本のロケ地を紹介する 60秒から90秒の実写映像作品
■募集期間:2024年6月10日(月)から9月8日(日)
■参 加 費:無料
■賞  品:最優秀賞、観光庁長官賞、在日米国大使館賞などの賞を予定
■申込方法:以下のMPAホームページから申込
https://mpajapanlocationfilmcomp.us.launchpad6.com/jp?template=jp

<お問い合わせ先>
ジャパン・ロケーション・ショートフィルム・コンペティション2024事務局
E-mail: JLSFC2024@jimca.co.jp

文責:渡辺剛 (ID08)

~同窓生・布施泰和(ID81)による新著の紹介~
タイトル:『万物の霊性と共鳴する日本人の呪力』
出版社:河出書房新社
出版日:2024年6月25日
定価: 1650円(税込み)
商品コード: 9784309300375

ハーバード大院卒の元新聞記者(布施泰和)と精神世界の重鎮で国際気能法研究所所長の秋山眞人氏との異色コラボによる第20弾。日本人が「針」や「人形」を供養し、「石」や「古木」を祀ってきた秘密を明らかにします。

文責:布施泰和 ID81