第20回 DAY賞(Distinguished Alumni of the Year – DAY2025) が決定しました

ICU同窓会では、それぞれの分野で活躍され、大学および同窓会の魅力度・知名度を高めることに貢献した方々を、毎年「DAY (Distinguished Alumni of the Year)」として表彰しています。第20回となりますDAY賞2025の受賞者は以下の皆様です。表彰式は、2025年3月29日(土)開催の同窓会「桜祭り」にて行われる予定です。
※桜祭り詳細> https://www.icualumni.com/event/18081

授賞者 (敬称略)

  • 神保 哲生  JIMBO, Tetsuo(29期 ID85 社会科学科。ビデオジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表)
  • 星野 博美  HOSHINO, Hiromi(32期 ID88 社会科学科。作家、写真家)
  • 石山 アンジュ  ISHIYAMA, Anju(56期 ID12 アーツ・サイエンス学科。一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事、一般社団法人Public Meets Innovation 代表理事)

表彰理由

神保 哲生  JIMBO, Tetsuo(29期 ID85)

1961年、東京都生まれ。15歳で渡米し、80年コロンビア大学に入学。その後、一時帰国しICUに転籍。85年、教養学部社会科学科卒。87年コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。クリスチャン・サイエンス・モニター、AP通信など米国の報道機関の記者を経て独立、99年、日本初のニュース専門インターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」を設立し代表に就任。記者自身がビデオカメラを用いて取材を行う「ビデオジャーナリスト」として、地球環境、国際政治、メディア倫理を中心に様々なテーマで映像リポートや著書などを発表している。趣味はラグビーで、桐蔭学園、ICU、コロンビア大時代はいずれもラグビー部でプレーした。

Tetsuo Jimbo - He was born in Tokyo in 1961. At the age of 15, Mr. Jimbo moved to the United States, enrolling at Columbia University. Mr. Jimbo then transferred to ICU, graduating from the Department of Social Sciences, College of Liberal Arts in 1985. Mr. Jimbo then returned to Columbia and earned master’s degree in journalism at the Graduate School of Journalism in 1987. After working as a reporter for US news organizations such as the Christian Science Monitor and the Associated Press, Mr. Jimbo went independent and in 1999 founded “videonews.com”, Japan’s first video news station on Internet. As a pioneer in videojournalism, where journalists themselves use a video camera as a tool of reporting, Mr. Jimbo specializes in global environment, international politics, and media ethics, and produced a number of award-winning films. He has also authored and translated many books.

星野 博美 HOSHINO, Hiromi(32期 ID88)

作家、写真家。ICU在学中に香港中文大学との交換留学のため香港に滞在。中国返還を挟む1996年8月から1998年10月に、改めて香港に暮らし、広東語で市井の人々と交流した日々を『転がる香港に苔は生えない』にまとめ、第32回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。祖父が晩年に残した手記をもとに、自身のルーツを遡り、江戸時代に紀州から房総に移住した祖先の足跡を辿った『コンニャク屋漂流記』で第2回いける本大賞、第63回読売文学賞随筆・紀行賞を受賞した。同じくその手記を紐解きながら、祖父の代から一家が住む地域を、自分の身体感覚から「大五反田圏」と設定し、戦時下から現在に至るまで描いた『世界は五反田から始まった』で第49回大佛次郎賞を受賞。自分の延長として社会を観察し、客観と主観を織り交ぜながら、時に優しく、時に厳しく、時にユーモアを交え、時に痛みを伴って、世界を言葉と写真で表現し続けている。

Hiromi Hoshino – Writer and photographer, lived in Hong Kong as an exchange student with the Chinese University of Hong Kong while a student at ICU. She lived in Hong Kong again from August 1996 to October 1998, between the China conversion, and wrote a book about her days there as “No Moss Grows in Rolling Hong Kong.” The book won the 32nd Souichi Oya Nonfiction Award. Based on a memoir left by her grandfather in his later years, she traced her roots back to her own ancestors who emigrated from Kishu to Boso in the Edo period, and published “Konyaku-ya Hyoryu-ki” (winner of the 2nd Ikeru Book Award and the 63rd The Yomiuri Prize for Literature). She also won the 49th Osaragi Jiro Prize for “The World Began in Gotanda”, which describes the area where her family has lived since her grandfather’s generation from the wartime period to the present. Observing society as an extension of herself, she continues to express the world from her unique perspective in words and photographs, interweaving the objective and the subjective.

石山 アンジュ ISHIYAMA, Anju(56期 ID12)

2012年にICUを卒業後、新卒でリクルートに勤務し、その後クラウド事業に参画。2018年にはミレニアル世代に焦点を当てたシンクタンク、Public Meets Innovationを設立し、代表を務める。また、デジタル庁シェアリングエコノミー伝道師をはじめ、多数の公職を通じて、政策の推進や規制緩和に関与し、政府と民間の架け橋としての役割を担っている。さらに、一般社団法人シェアリングエコノミー協会代表理事としても活躍中。テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」などにコメンテーターとして定期出演し、また著書には『シェアライフ-新しい社会の新しい生き方』、シェアリングエコノミーを通じた社会の未来を描くなど、幅広いメディア活動を展開、「シェア」の思想を通じて、新しいライフスタイルを提案に尽力。

Anju Ishiyama is a social activist and a prominent figure in Japan’s sharing economy landscape. She has dedicated her career to advocating for and promoting the principles of the sharing economy throughout the country. Her efforts extend beyond spreading awareness; she is actively involved in regulatory reform and policy-making to create a supportive environment for sharing initiatives.

As the founder of Public Meets Innovation Japan, a think tank established in 2018, Anju plays a pivotal role in shaping discussions among millennial leaders. Anju holds significant public roles. She serves as the representative director of Sharing Economy Association Japan, where she bridges the gap between government policies and private sector innovations. Her contributions are vital in facilitating dialogue and cooperation among various stakeholders in the sharing economy. Additionally, as a Sharing Economy Evangelist for the Japan Digital Agency, Government of Japan, she acts as a key link between government initiatives and public interests, guiding the nation toward a more integrated and sustainable sharing economy. Anju’s insights and experiences are captured in her book, “SHARE LIFE – Dive into Sharing Economy,” and she frequently shares her expertise as a commentator on leading TV news shows. Furthermore, she is a member of the World Economic Forum Global Future Council Japan. Her work continues to inspire and advance the sharing economy movement in Japan and beyond.

 


歴代DAY受賞者一覧

DAY賞候補者をご推薦ください

 

ICU同窓会・DAY賞選考委員会
ICU Alumni Association / DAY Selection Committee

クリスマス・年末年始の休業のお知らせ/Christmas & New Year’s Holidays

  • 同窓会事務局は、以下の期間を休業とさせていただきます。
    2024年12月24日(火) - 2025年1月5日(日)
    お問い合わせはメールでお願いいたします。休業明けより順を追って返信させていただきます。
  • Alumni Association Office will be closed due to Christmas and New Year holidays. We wish you a safe and happy holiday season.
    December 24th (Tue.), 2024 - January 5th (Sun.), 2025

【12/3(火)~1/30(木)】学生のプロジェクトを応援するクラウドファンディングを実施します

【学生によるメサイア演奏会復活プロジェクト】

コロナ禍で多くの制約を受けながら大学生活を送り、いよいよこの春卒業を迎える4年生が中心となって、ICUの歴史の中で歌い継がれてきたヘンデルの「メサイア」演奏を復活させるプロジェクトが進行中です。

3月に実施するプロジェクトのコンサートでは、ICU生とプロのオーケストラ、そしてICUチャペルの壮大なパイプオルガンの共演となります。

クラウドファンディングREADYFORのwebサイト内で、学生の活動報告を投稿しています。
合奏の楽しさ、難しさを感じながら心を合わせて取り組んでいる学生たちの様子を、ぜひご覧いただき、応援してください!
当プロジェクトを応援するクラウドファンディングでは、これまでに79名の方にご支援いただき、クラウドファンディング目標金額の53%に達成いたしました。あたたかいご支援、ならびに支援者の皆様から届くたくさんの応援メッセージに、学生や私たちスタッフも力を頂いています。
支援の輪がさらに大きく広がりますよう、皆様のご理解とご支援を引き続きよろしくお願いいたします。

学生たちへのあたたかいご寄付、また寄付手続き画面でご入力いただけるメッセージを通じてぜひ応援していただけましたら幸いです。

同窓生の皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

===

【コンサート】

開催日: 2025年3月19日(水)  15時開始(予定)

場所: 国際基督教大学礼拝堂

 

【クラウドファンディング受付期間】

2024年12月3日(火)午前10時 ~ 2025年1月30日(木)午後11時

https://readyfor.jp/projects/icuconcert

*12月3日午前10時にwebサイト公開となります

 

【目標金額】

200万円

 

【ご寄付記念品】

金額に応じ、下記の記念品をご用意しています。

・コンサートのライブ配信およびアーカイブの視聴権

・コンサートプログラムへの御芳名掲載

・コンサートご招待 等

 

【資金使途】

・コンサート開催費用

・録画費用

※これを超えた額については、オルガン修復を含む「ICU におけるオルガン音楽の振興と教育活動」のために活用いたします。

===

皆さまのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

【お問合せ先】

クラウドファンディングについて:

ICUアドヴァンスメントオフィス foi★icu.ac.jp(ご利用の際は★を@に変えてください)

学生プロジェクト、メサイア演奏会について:

ICU宗教音楽センター smc★icu.ac.jp (ご利用の際は★を@に変えてください)

国際基督教大学では、嘱託職員(リサーチ・アドミニストレーター)を公募しておりますので、ご案内いたします。

募集内容の詳細につきましては、以下リンクをご参照ください。

https://www.icu.ac.jp/recruit/

本件お問い合わせ先:
国際基督教大学人事グループ 職員採用担当
tel: 0422-33-3014
e-mail: oubo@icu.ac.jp

すべてのICU生を見守ってきた「本館」。この学び舎を守り、未来につなげていくための改修工事が行われています。

ICUの歴史・改修工事・本館ホームカミングについて3回に分けてご紹介!
第一弾は、改修工事中の本館内部をこっそりお見せします。
*第二弾:4月掲載予定


大学の中心的な授業棟である本館は、1944年に中島⾶⾏機三鷹研究所として建設されたのち、1953年に著名な建築家ウィリアム・メレル・ ヴォーリズ氏(1880~1964年)による全面改修を経て完成しました。
現在まで70年以上にわたり在学生、教職員、同窓生などから大切に使われてきましたが、長年の使用で建物・設備の随所に経年劣化が見られるため、外壁を改装した2003年以来、およそ20年ぶりに改修工事を行っています(工事予定期間:2024年4月1日~2025年3月31日)。
本館の伝統や歴史を残しつつ、耐震性を改善し、空調換気設備・電気設備等の更新を中心に工事を行い、学生たちが将来も学び続けられるよう環境を整備します。生まれ変わった本館は、これからも末永くICU生たちを見守ってくれることでしょう。次回は、本館ホームカミング(2025年秋予定)のご案内と改修後の本館をお届けします!


全体を大きな足場に囲われていますが、現在は少しずつ本館が見えてきました。


タブレット椅子や黒板のない教室。壁を取り払って、耐震工事を行っています。


一階エントランスの天井を見上げたことはありますか?実は綺麗なデザインが施されています。
キャンパスの設計に携わった米国出身の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏の意匠を残し、当時のデザインを活かします。

DOCOMOMO Japan 2020年度「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選定される:
https://www.icu.ac.jp/news/202107011000.html


国際基督教大学
アドヴァンスメント・オフィス/パブリックリレーションズ・オフィス
Advancement Office / Public Relations Office

ICU国連の会支部

ーすべての同窓会員の皆様へー

English follows Japanese

廣岡敏行会長のもと、2023年度より「明日の同窓会」プロジェクトとして同窓会の持続可能な姿について様々な議論を重ねてまいりました。これまで理事会、評議員会ではもちろん、広く会員にプロジェクトのヴィジョンを説明し、意見を求めるため、対面とオンラインの説明会も複数回開催しました。
同窓会内での議論と大学との交渉の結果、2025年4月より「同窓会事務局業務を大学に業務委託する」ことを目指すこととなりました。大きな組織変革となるため、会員の承認が必要と考え、2024年秋に臨時総会の開催を予定しております。
是非たくさんの方がご参加くださり、賛否の一票をお示しくださるようお願いいたします。

ICU同窓会臨時総会 

日時 2024年11月16日(土)10:00
形式 オンラインのみ
対象 全ICU同窓会会員
議事 同窓会事務局の大学への業務委託と定款の変更
言語 日本語(発言や質問は英語も可)
参加連絡 お申し込みはこちらから
参加予定者にはオンライン参加のための情報を開催3日前までにメールでお送りします。

お問い合わせ先:ICU同窓会事務局 aaoffice<a>icualumni.com  (<a>を@に変えてメールしてください。)

 

-To all members of ICU Alumni Association-

Under the leadership of President Toshiyuki Hirooka, the ICU Alumni Association has been holding various discussions on its sustainable future vision as part of the “Alumni Association of Tomorrow” project since FY2023.

As a result of these discussions within the association and negotiations with the university, it has been decided to aim for “outsourcing the association’s office operations to the university,” starting in April 2025. Since this represents a major organizational change, we plan to hold an extraordinary general assembly on 16 November, 2024.

We hope that many of you will attend the assembly to cast your vote of approval or disapproval.

ICU Alumni Association Extraordinary General Assembly 

Date and Time: Saturday, November 16, 2024, 10:00 a.m.
Format: Online only
Who Can Attend: All ICU Alumni Association members
Language: Japanese (You may speak and ask questions in English)
Registration: Register from here
Information for online participation will be sent by email at least 3 days prior to the assembly.

Inquiries: ICU Alumni Association Office
Email: aaoffice<a>icualumni.com (Replace <a> with @ when sending an email.)

同窓生の皆さまには、日頃より同窓会並びに母校のためにご協力を賜わり心よりお礼を申し上げます。

さて、現在同窓会では在校生の皆さまに【終身会費】(50,000円)の在学中での納入を入学時にお願いしており、また【20年目記念会費】(10,000円)については、卒業20周年を迎えられた皆さまに納入をお願いしております。

【20年目記念会費】については、1977年に1期生の皆さまが卒業20周年を迎えられた際に同窓会の収支改善を目的に導入されましたが、その後終身会費の値上げと入学者定員数の増加等により同窓会収支は改善した為、近年同窓会としては皆さまに【20年目記念会費】の納入について積極的にはお願いして参りませんでした。しかしながら、その後入学者定員数は変わらない中、同窓生数の増加に伴う同窓会活動の拡大により活動費用も増加してきているため、同窓会収支安定化のために昨年度から改めて皆さまに【20年目記念会費】納入のお願いをさせて頂いている次第です。

つきましては、今秋発行致します同窓会報『アラムナイニュース141号』に【20年目記念会費】納入のお願いと郵便局の払込取扱票を同封させて頂きましたので、今年卒業20周年をお迎えになられた2004年ご卒業の皆さま、そして既に卒業20周年をお過ぎの皆さま、一人でも多くの同窓生の皆さまにご納入のご協力を頂ければ誠に幸いに存じます。

なお、年内にご納入頂いた方には記念品として同窓会グッズのミニトートバッグをお送りいたします。
皆さまのご協力を宜しくお願い致します。

同窓会会長 廣岡 敏行(31期、1987年卒)

*ミニトートバッグのお送りは、2025年1月を予定しております。

English ver.

この度、ICUはふるさと納税を活⽤した「三鷹市⼤学応援交付⾦制度」の対象⼤学になりました。ご寄付は毎年 1-12 ⽉(2024 年度は 7-12 ⽉)に、ふるさと納税ポータルサイト(ふるさとチョイス)あるいは三鷹市企画部企画経営課窓⼝での寄付申出書により受け付けます。 三鷹市まちづくり応援寄付⾦(ふるさと納税)は、三鷹市在住の皆さまもご寄付いただけます。

皆様からのご支援とご協力をお願い申し上げます。

ふるさと納税の申込み方法

・「ふるさとチョイス」での申込方法
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/109/attached/attach_109130_1.pdf

・ふるさとチョイス(三鷹市)https://www.furusato-tax.jp/city/info/13204

・本学ふるさと納税サイト https://office.icu.ac.jp/giving/furusato.html

三鷹市まちづくり応援寄付金(ふるさと納税)・三鷹市⼤学応援交付⾦制度 に関するお問い合わせ

三鷹市まちづくり応援寄付金(ふるさと納税)・三鷹市⼤学応援交付⾦制度 に関するお問い合わせは、三鷹市 企画部企画経営課までお願いいたします。

TEL: 0422-29-9031
EMAIL: kikaku (@) city.mitaka.lg.jp    (@)部分は@にしてお送りください。

交付金の使い道、その他ICUに関するお問い合わせ

国際基督教大学 アドヴァンスメント・オフィス
TEL: 0422-33-3041
EMAIL: foi (@) icu.ac.jp    (@)部分は@にしてお送りください

 


202407ふるさと納税チラシ(PDF)ダウンロードはこちら

国際基督教大学 アドヴァンスメント・オフィス

Japanese ver.

ICU has been registered for support by the Mitaka City Support Subsidies for Universities via furusato nozei  (hometown tax program) .

Donations can be made throughout the year (July to December in AY2024) from the Furusato Nozei Portal Site (Furusato Choice) or by using the Donation Form at the Mitaka City Planning Department Planning Management Section Office.

Mitaka City residents can also donate to the Mitaka City Community Development Support Donation(furusato nozei).

We ask for your support and cooperation.

Instruction of donation

・Instruction of donation through #Furusato Choice” (Japanese instruction only)
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/109/attached/attach_109130_1.pdf

・Furusato Choice (Mitaka City)https://www.furusato-tax.jp/city/info/13204

・ICU Furusato Nozei Site https://office.icu.ac.jp/giving/furusato.html

Instruction of donation through #Furusato Choice” (Japanese instruction only)

For the details, please refer to the following website and contact Mitaka City office. Planning Coordination Planning Management Section, Mitaka City;
https://www.city.mitaka.lg.jp.e.nf.hp.transer.com/c_service/109/109130.htm
TEL: 0422-29-9031
EMAIL: kikaku (@) city.mitaka.lg.jp    —  Place @ in the (@)part.

ICU Contact Information (Use of Subsidies from Mitaka City)

Advancement Office, International Christian University
TEL: 0422-33-3041
EMAIL: foi (@) icu.ac.jp   — Place @ in the (@)part.

 


202407Furusato Noze Flyer(PDF)Download here.

 

ICU Advancement Office

このたび国際基督教大学では、専任職員を公募しております。
募集内容の詳細につきましては、以下リンクをご参照ください。

【大学専任職員(総合職)】
https://tenshoku.mynavi.jp/company/147648/

 【大学専任職員(IT部門)】
https://tenshoku.mynavi.jp/company/147648/

本件お問い合わせ先:
国際基督教大学人事グループ 職員採用担当
Tel:0422-33-3014
e-mail: oubo@icu.ac.jp

国際基督教大学では、嘱託職員(リサーチ・アドミニストレーター)を公募しておりますので、ご案内いたします。

募集内容の詳細につきましては、以下リンクをご参照ください。

https://www.icu.ac.jp/recruit/

本件お問い合わせ先:
国際基督教大学人事グループ 職員採用担当
tel: 0422-33-3014
e-mail: oubo@icu.ac.jp